✿ 店舗 のご案内 ✿
〒424-0886 静岡市清水区草薙2丁目3-34 入月ビル1階
TEL 054-376-6661 / FAX 054-376-6662
メール info@making1116.net
LINE @dhi7099w 【QRコード】← クリック
★ ご来店の際は、事前のご予約お願いいたします ★
✿スクラップブッキング専門店「makingイイイロ」 開店・講座スケジュール【2025年用 年賀状講座】
✿お申込み・お問い合わせ
makingイイイロ<メイキング・イイイロ>
●TEL 054-376-6661 ●メール info@making1116.net
2010年12月08日
シミズ毎日「花ざかり」☆
10月に取材していただいたものが、記事になりました
12/1号「シミズ毎日」の”花ざかり”のコーナーです

記者の方が、とてもステキな文章にしてくださったので、
ぜひぜひ皆さんにも読んでいただきたいなーと
スクラップブッキングに対する想い、仕事として始めたきかっけ、
いつも講座に通ってくださっている方にも、新しい「私」が見えるかも
以下、転載させていただきますm(__)m
-----
色あせない思い出を手づくりする・・・
思い出をより思い出深く。鮮明に。温もりとともに残す―。
写真を楽しく配置し、ステッカーや手書きの文字などで飾りつけるスクラップブッキング。
その愛情こもったオリジナルアルバムの魅力を伝えようと、平岡佳珠美さんは活動しています。
・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・
スクラップブッキングい出会ったのは、6年前の体験講座。
以前から旅先で撮った写真やパンフレットを使いアルバム製作するのが好きだったそうですが、それまでは”スクラップブッキング”という言葉さえ知らなかったといいます。
「たまたま新聞に載っていた1日講座に行ってみたんです。そこでスクラップブッキングはただ写真を楽しくデコレーションするだけじゃない。専用の紙や糊を使うことで、大切な写真を酸化させず、100年経ってもキレイな状態で保存できる方法でもあることを知りました。
これが転機。システムエンジニアとして勤めていた会社を退職後、東京や大阪へ通い勉強の日々。インストラクター資格を取得するなどして今から3年前、クリエイティブ・オフィス『makingイイイロ』を設立。そこで商品の企画、制作、販売を手がけています。
「いま、お母さん達に知っていただきたいのがエコーアルバム。放置しておくと画像が消えてしまうエコー写真を残しておくための、専用アルバムです。メモ欄つきの手作りキットになっているので、その時のご自身の気持ちと一緒に保管していただけたら…」
講師としても清水テルサなどで多くの受講生をもつ平岡さん。
「お子さんの写真など、デジカメやパソコンに入りっぱなしじゃもったいないですよね。気に入ったものだけでもプリントしてアルバムを手づくりすれば、家族みんながすぐに手にとって見ることができます。しかもそこにお母さんの手書きのコメントなどがあれば、一生の思い出になると思うんです。」
工夫によっては子供が主人公の仕掛け絵本のように。友人にはずっと色あせることないプレゼントにも・・・。そう嬉しそうに話す平岡さんからは、家族や友人と過ごした時間を人一倍大切にする、優しさを感じました。
-----
会話の中から、このような文章にしていただいて、
ちょっと恥ずかしいような・・・でも、とても嬉しいものです
昨日の講座では、(私はすっかり忘れていたのですが)受講生の方が
この記事の切り抜きを持ってきて、みなさんに回覧してくださっていました
それから、以前の受講生の方からも「記事を見ましたよー」とメールをいただきました♪
こういう皆さんの気持ち、本当に嬉しいです

紙面の、こんなに大きい記事にしてくださって、ありがとうございました
さてさて、自分の年賀状も頑張らなくては~

12/1号「シミズ毎日」の”花ざかり”のコーナーです

記者の方が、とてもステキな文章にしてくださったので、
ぜひぜひ皆さんにも読んでいただきたいなーと

スクラップブッキングに対する想い、仕事として始めたきかっけ、
いつも講座に通ってくださっている方にも、新しい「私」が見えるかも

以下、転載させていただきますm(__)m
-----
色あせない思い出を手づくりする・・・
思い出をより思い出深く。鮮明に。温もりとともに残す―。
写真を楽しく配置し、ステッカーや手書きの文字などで飾りつけるスクラップブッキング。
その愛情こもったオリジナルアルバムの魅力を伝えようと、平岡佳珠美さんは活動しています。
・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・
スクラップブッキングい出会ったのは、6年前の体験講座。
以前から旅先で撮った写真やパンフレットを使いアルバム製作するのが好きだったそうですが、それまでは”スクラップブッキング”という言葉さえ知らなかったといいます。
「たまたま新聞に載っていた1日講座に行ってみたんです。そこでスクラップブッキングはただ写真を楽しくデコレーションするだけじゃない。専用の紙や糊を使うことで、大切な写真を酸化させず、100年経ってもキレイな状態で保存できる方法でもあることを知りました。
これが転機。システムエンジニアとして勤めていた会社を退職後、東京や大阪へ通い勉強の日々。インストラクター資格を取得するなどして今から3年前、クリエイティブ・オフィス『makingイイイロ』を設立。そこで商品の企画、制作、販売を手がけています。
「いま、お母さん達に知っていただきたいのがエコーアルバム。放置しておくと画像が消えてしまうエコー写真を残しておくための、専用アルバムです。メモ欄つきの手作りキットになっているので、その時のご自身の気持ちと一緒に保管していただけたら…」
講師としても清水テルサなどで多くの受講生をもつ平岡さん。
「お子さんの写真など、デジカメやパソコンに入りっぱなしじゃもったいないですよね。気に入ったものだけでもプリントしてアルバムを手づくりすれば、家族みんながすぐに手にとって見ることができます。しかもそこにお母さんの手書きのコメントなどがあれば、一生の思い出になると思うんです。」
工夫によっては子供が主人公の仕掛け絵本のように。友人にはずっと色あせることないプレゼントにも・・・。そう嬉しそうに話す平岡さんからは、家族や友人と過ごした時間を人一倍大切にする、優しさを感じました。
-----
会話の中から、このような文章にしていただいて、
ちょっと恥ずかしいような・・・でも、とても嬉しいものです

昨日の講座では、(私はすっかり忘れていたのですが)受講生の方が
この記事の切り抜きを持ってきて、みなさんに回覧してくださっていました

それから、以前の受講生の方からも「記事を見ましたよー」とメールをいただきました♪
こういう皆さんの気持ち、本当に嬉しいです

紙面の、こんなに大きい記事にしてくださって、ありがとうございました

さてさて、自分の年賀状も頑張らなくては~

2025年用 年賀状講座★日程のお知らせ
年賀状講座 【金額のこと】※2024.11改定
2025年用★年賀状講座 開催します!
2024年用 年賀状講座★色変更のお知らせ!!
2024年用 年賀状講座★日程のお知らせ(決定)
年賀状講座【金額のこと】※2023.11改定版
年賀状講座 【金額のこと】※2024.11改定
2025年用★年賀状講座 開催します!
2024年用 年賀状講座★色変更のお知らせ!!
2024年用 年賀状講座★日程のお知らせ(決定)
年賀状講座【金額のこと】※2023.11改定版
Posted by makingイイイロ at 11:14│Comments(0)
│お知らせ